ラベル スローフード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スローフード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年1月18日日曜日

柿ペースト作り

1/11(日)11:00に始まった柿ペースト作り(ゾロ目でした。)

参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
30名の予定が45名近くに膨れ上がっていました。

寒かったし、ちょっと大変だったですね~。

しかしモノを作り出す現場のというのは、
決して楽なことだけではないということも
理解していただけたかなと思います。





何もしなかったら捨てられて土に還っていたはず柿が
レスキューされ、柿ソースになるというのは地元に住む
人間として本当に有り難く、嬉しいことです。

また参加してください~。

当日の記事を日本農業新聞に掲載していただきました。


当日参加いただいたにゅうとらるさんが当日の様子を
ブログに書いてくれています。ありがとうでした~。

その後、完熟柿でいろいろお菓子作りをされているみたいですョ。
「にゅうとらる」と「2CV」 の のんびり生活 ←訪ねてみてください。

2008年12月27日土曜日

●コロッケソース用の完熟柿ペースト作り体験 参加者募集

1/8  定員になりましたので募集を締め切ります。ありがとうございました。

みのうDCで企画し・㈱栗木商店が販売元となった
完熟柿を使った「くりちゃん コロッケソース」が2008年10月発表になりました。
耳納地域の特産なのに傷やサイズの違いなどの理由で捨てられてしまう柿を
レスキューして、地域の新たな特産品を育てようという試みの一環です。

このソースは現在までのところ、地元だけの販売で約2000本を販売。
予想以上の反響です。

それで、ソースの原料になる柿を集めるために、地元の農家の方に原料の柿を「集めますよ~」と呼びかけたところ、1トンの予定が3トンも集まってしまいました。

保管する倉庫も一杯で、従業員さんだけでは手が回らないので、今回、ペースト作りの作業体験をしてみたい方を大募集します。

難しい作業ではありませんので、子供でも大丈夫。
みんなで一緒に楽しく作業しましょう。


↑チラシです。プリントアウトして下さい。
なお、事前の申込みが必要です。電話またはメールして下さい。
----

日時:1月11日(日) 11:00~15:00くらい

集合場所:栗木商店 (JR久大線 筑後吉井駅の南側です)

参加費:無料

用意するもの:汚れても良い服装(エプロンもしくはTシャツの用意)

募集人数:30人(事前申込みが必要です。定員になり次第締め切ります。)

連絡先:NPO法人 みのう地域循環デザインセンター 和仁(わに)
    TEL0943-73-1749
    メール

栗木商店の調理室で作業しますので、必要な道具はこちらで準備します。

---
では、お待ちしております~。


2008年12月14日日曜日

柿飴作り体験

12/14(日)井上永太郎さんの果樹園で、柿飴作り体験をやりました。

せっかく柿飴アイスが出来たので、その伝統の柿飴を
作るのが”いかに大変か”というプロセス+その味を
味わっていただくプログラムでありました。

当初の天気予報では雨でしたが、参加者の皆さんの日頃の行いが
良かったためか、1日良い気候。

それにしても体験の内容としては、かなりレベルの高いものになりました。
私が説明するよりも、参加者の皆さんの記録です。↓

●DCメンバーのもんじゃ屋さんのブログ

●松山櫨復活委員会のelsterさんのブログ



『自分の敷地内で全ての材料が揃うのがスゴイ。』
という感想を頂きましたが、田舎の良さはココにあるわけです。

皆さん遠いところからありがとうございました。

今後は井上果樹園の独自の体験プログラムとして
さらに磨きがかかると思います。

2008年12月11日木曜日

12月20日 手づくりコロッケ教室と和ろうそくのよみきかせ会

冬至の日の前日ですが、1日早くキャンドルナイト&読み聞かせ(3回目)をやります。しかも、同日開催で「親子手づくりコロッケ教室」も。

詳しくはそれぞれのチラシの画像をご覧下さい。


   











前回、あまりにも人が集まってしまい、スタッフがうろたえましたので
今回は事前に要予約です。

2008年11月25日火曜日

柿飴アイスができましたョ

3年前から少しづつ手掛けてきた柿飴の復元がほ完成して
”柿飴アイス”として地元で食べられるようになりました。
地域限定のメニューです。

現在、メニューでオーダーできるところ

リバーワイルド・ハムファクトリー
食事処 なかの


「捨て柿」活用の切り札として最後まで温めていたものです。

今からまた柿飴を使った新たなメニューが続々登場すると思います。





地元新聞社 掲載記事 (08-11-23

日本農業新聞 掲載記事 (08-11-29

リバーワイルド氏のブログ (08-11-25

2008年10月28日火曜日

最近はメディア等の取材が多数。

今月初めに発表した完熟柿ソースから始まって、このところ取材が増えました。

今日は地元新聞社の記事を紹介です。(甘木・朝倉・浮羽版)













秋も深まり柿のシーズンが始まったので、田主丸の柿園でのTV放映も。

●10/24 井上果樹園 『恋ひめ』という珍しい品種の柿があるのです。
●10/19 右田果樹園  樹齢300年以上の元山という柿の古木があります。

どちらも、自慢の柿と一緒にみのうサイダーと”コロッケソース”も
一緒に紹介していただきました。


ところで・・・
田主丸の観光柿部会で11/22~11/24の柿祭りで、各農園で
みのうサイダーを扱ってくれることになりました。

広報の田主丸観光協会でも、今年はこのサイダーを目玉に
柿祭りを各方面に宣伝してくれるそうです。

耳納の市の抽選会の景品にも使ってくれる予定(なのかな?)

NPOで開発した品物が、地域の観光や産業振興に活用されるのは何より嬉しいです。


新聞社の記事はリンクが短期間で切れてしまうのですが・・・

とりあえず

●みのうサイダー

日本農業新聞

清涼飲料・ソフトドリンクの情報サイト|季刊広報誌「清飲彩」



四国新聞

●くりちゃん コロッケソース

毎日新聞


気がついたらまたお知らせします。

2008年10月9日木曜日

スローフードフェスタ終了

10/4・10/5のフェスタは2日目に雨が降りましたが、無事に終わりました。・・と言っても私(KENZO)は娘の保育園の運動会があり、初日はお休みしてました。

柿ソース+コロッケも早々に売り切れ。『くりちゃんコロッケソース』も随分たくさんの方の手に渡りました。いくつか取材も受けてましたので、そのうち新聞・雑誌などで目にするかもしれません。今後は地元のお店で少しづつ販売を始めます。
初回の製造分600本ですので、すぐになくなりそうですが、現在確定しているのは・・・

栗木商店
・リバーワイルドハムファクトリー
竹炭工房 和仁

あたりで取り扱いを始めます。柿狩りのシーズンに是非どうぞ。
コロッケも地元で自然発生的に地元のメニューになるでしょう。

今回のフェスタでのもう一つの目的は・・・みのうサイダーの売り上げで行った『櫨ろうキャンドル作りワークショップ』の報告のチラシ配布でした。ブースに来たお客さんにやたらと配布しました。この詳細はまた後日。


ところで・・・
隣りの『こどもカフェ』は”子供たちのためのカフェ”ではなく、店員のほとんどが子供で、地元の産物をオトナに売りつけるというブースなのでした。去年から連続参加している子供がほとんどで、お客さんからは『去年に比べて成長しましたね~。』という声が多数。身長・体重のことなのか”売り方”が進歩したのかわかりませんが、頑張っておりました。

ステージでの景品獲得にも精を出していたようです。

当日の様子は下記リンク先をご覧下さい。

リバーワイルド氏
松山櫨復活委員会 elsterさん
ゆむたファーム便り

本格的な柿狩りのシーズンに向けて、引き続きみのうDCの柿の活用・開発は進んでおります。

読売新聞に「くりちゃん コロッケソース」が掲載されてます。

2008年10月3日金曜日

柿サイダーの次は柿ソース!

耳納特産の柿を使った『完熟柿ソース』ができました。

昨年の柿酢を使った『みのうサイダー』に引き続き、『完熟柿ソース』が10/4~10/5に久留米で開催される筑後スローフードフェスタ "minou slow cafe"で発表でーす。去年の今頃からコツコツと試作や検討を重ねて、ようやく完成しました。


2008年10月3日 西日本新聞 筑後版

ホンモノのくりちゃんはフェスタ会場で会えますョ。(写真よりも良い男デス。)








製造は福岡市の㈱コックソースさんで、何回も試作を繰り返し、協力していただきました。販売元はみのうDC理事のくりちゃんの会社 ㈱栗木商店です。本業は麺類製造で、地元の小麦を積極的に使ったりしているのですが、さらに地元の柿を使って全く新しい分野を開拓してもらうことになりました。(←ムリヤリ)

このソースの特徴は砂糖やカラメルといった甘味部分を『完熟柿の自然な甘さ』に置き換えたことです。原材料のうち25%も地域の完熟柿を使っていますので、甘みの他にも柿の淡い色も特徴のコロッケ専用ソースになりました。

せっかくコロッケソースができたので、地元の杉畜産の豚(耳納いっーとん)挽き肉とじゃがいもを使って、急遽コロッケも完成。詳細は →リバーワイルドブログへ  10/4~10/5の筑後スローフードフェスタでは、コロッケ+コロッケソースでどうぞ。

皆さま”minou slow cafe”でお待ちしております。 隣りの”こどもカフェ”もよろしくです。

●この活動は2007年度トヨタ財団助成 地域社会プログラムの一環として行われています。

詳しい話はまた後日。

2008年9月21日日曜日

もうすぐ!!

地域の特産品なのに、捨てられてしまう柿(傷や虫食いなど、品質を保つために仕方ないんですが。)がもったいないなぁ~、ということで”みのうサイダー”に引き続き、その活用を検討してきた新しい加工品がもうすぐ完成します。

それなに?  という声が聞こえますが、もう少し待ってて下さい。

10月4日~10月5日の久留米六角堂広場での
スローフードフェスタの当NPOの担当する『minou slow cafe』で全貌が明らかになります。

耳納山麓の若き(中年)経営者たちが、知恵と汗を絞って辿り着いた一つの着地点でつ。  乞うご期待

2007年11月3日土曜日

みのうサイダーが飲めるイベント

11月中はイベントが目白押しになりますので、
サイダーの出展を 私の把握している範囲でお知らせします。

11/2~3 田主丸町  来て見店山苞の道 本部
11/3~4 田主丸町  若竹屋 秋の蔵祭り
11/3~4 浮羽町    うきは祭り 商工会のブース
11/10~11 吉井町  しらかべ楽市楽座  林肥料店
11/17~18 田主丸  耳納の市 若竹醤油のブース
11/23~25 田主丸  田主丸柿まつり&ヌーボー祭り
              岩佐農園・右田果樹園など

11/7(水)に RKBラジオ 中西一清「スタミナラジオ」
という番組で、地サイダーの紹介の一つで、
みのうサイダーを取り上げてくれるそうです。
放送は AM8:30~
福岡県内の方は是非に。

2007年10月14日日曜日

スローフードフェスタ’07終了

とり急ぎ、無事に終了したことだけお伝えします。

メディアにも取り上げていただいたこともあり、
地元の柿酢で作った”みのうサイダー”が好評で、
順調にデビューできたと思います。

メンバーのpashaクンが当日の写真を
ブログに掲載しているので、そちらをご覧下さい。

パシャ~カチャカチャ (プロのカメラマンです。)

10/17から10/19まで地元の小学校の宿泊体験で
出掛けますので、報告はまたその後にでも。

2007年10月10日水曜日

「みのうサイダー」の生まれた日

いよいよ「みのうサイダー」の生産が始まりました。
(実質的には試作も含んでの生産ですが。)

隣町にある小さな飲料メーカーです。


個人的には、子供の頃から知っている工場ですが、
当時と変わらない機械のはずです。
それに、当時と同じように家内制手工業。
ラインが動いているのを見たのは今回が初めてでした。
まさかここで作ることになるとは思ってもいなかったのです。

ほとんどの行程が人の手による作業です。



紆余曲折ありましたが、ここまで辿り着いたのを見て、
そして、うっすらと琥珀色の液体が詰まった瓶を眺めては
しばらく感慨にふけってしまいました。

製造工程に関しては、このおじさんの確固たる技術と、
数字では語れない経験則や勘に依るところが大きいのです。
かなり無理難題も投げかけましたが、丁寧に対応してくれたのです。

みのうサイダー プレスリリース

しかしまだいくつか行程が残っていますので、
サイダー発表のスローフードフェスタ前日まで気が抜けないというわけです。

2007年10月6日土曜日

みのうサイダー

10/13(土),10/14(日)の筑後スローフードフェスタ
間もなく公開予定です。

「みのうサイダー」

それは一体なんなのだ?という
ナゾは後日、改めてお知らせします。

『異色の地サイダー』
ということだけはわかっていますが、
ギリギリまで本当に出来るのか?
という不安もあります。

ちなみに、
筑後スローフードフェスタでは・・・

10/13(土) ちっごの酒と肴を語る「蔵元若旦那の酒蔵談義」
10/14(日) ちっご食の学校「ちっごの米、味噌と醤油、そして米」


の二つの講座をみのうDCが担当します。
詳細は筑後スローフードフェスタ 六つ門大学のページ

でわ また後日

2006年10月18日水曜日

そしていつもの日常へ

カフェが盛況のうちに終わり、会場を片付けて
僕のところで打ち上げをしましたが、お酒はナシで
お茶とおにぎりの質素なものでした。

思いがけず、三國ブースに負けてなかったという
評価があちこちで上がっていて、嬉しかったなぁ。
(うん千万の出展・出演料だったらしいからね。)

なつかしい、まるで学園祭のような気分でした。

お客さん 「みのう slow cafeは、何処にあるんですか?」
スタッフ  「ありませんょ。」
お客さん 「???」
スタッフ  「いや、それぞれが山の麓にお店を持っていたりするので、
       探してみて下さい。」

             こんなやりとりが、繰り返されました。

そして一夜明けて月曜日・・・。
僕も日常に戻りました。
朝から竹切り、窯詰めに火入れ。

僕も含めて、みんな普段はとっても地味でベタな
仕事をしているんだよなぁ~。

吉井町の林肥料店のダンナがラジオ生出演だったので、
竹林にラジオを持ち込み、聞き入っておりました。
彼が普段、肥料の配達に使っている
オート三輪の話題でした。

父の代から使っていて、このオート三輪で
僕は育ててもらったから、大事にしている
というようなことを話していました。
そして、彼もまたそれで子供を育てる・・と。

白壁の街、吉井町(うきは市)に行ったら
オート三輪のお店を探してみて下さい。
------------------

カフェの画像

2006年10月15日日曜日

スローフードフェスタ’06 終了

あれだけ不安要素を抱えたままの
『みのうスローカフェ』でしたが、どうにかなるもんです。
しかも、大盛況でした。

林さんの竹塩おにぎり
リバーワイルド!!氏謹製のソーセージで作ったホットドッグ
シェ・サガラのパン
などは、ほぼ完売でした。

そして、ナゾのサイダーがブレイクしておりました。
(暑かったからね。)

全て説明すると、いくら書いてもラチが明かないので
パンフ画像だけでも・・・良く見えないな・・)

しかし、みんな凄いのよ。ホント。
ちなみに、カフェの企画・パンフ作成などほとんどの
コーディネートは我がNPOの実質の正式名称『○○組』の組長に依るものです。

来ていただいた皆さんどうもありがとう。
誰も来てくれなかったらどうしようかと思った・・。

------------------------

以下、今回やってみてわかったこと。

●やる側は決してスローではない。汗だく。

●本当は、一つ一つの品物のどこがスローなのか
 たくさん説明したいけど、そうすると行列ができて
 実際には半分も説明できていないのがちょっとつらい。

●横のステージではずっと大音響が流れていて
 お客さんと大声で話さないといけないのは、スローではない。

●ブースは一番狭いのに、スタッフで服装を揃えて
 テーブルクロスまで統一感を出したのが目を引いていたようだ。
 (前日直前まで準備した甲斐はあった。)
 統一感があるのに、ブース内にやたらとスタッフがひしめき、
 こどもまで遊んでいるのも摩訶不思議だったという評判。

●単なる個々の産物の紹介ではなくて、地域内で
 コラボレーション・企画して提供したのは斬新だったらしい。

●↑商○会などの大きな組織が、売れ行きを見ていて
 明らかにそれを横取りして商品化しようという意図を感じる。

ちなみに、僕とコラボした吉井町の林肥料店のダンナは
明日はRKBラジオ AM10:15から生出演だそうです。
(何のテーマか聞くのを忘れてましたが・・。)

僕の方は、次は・・
11/3・4の『来てん見てん山苞の道』の準備だ~。

2006年10月13日金曜日

直前の打ち合わせ

前回の続きです。

14日から「スローフードフェスタ’06」が始まるんだけど、
やっぱり直前になってドタバタです。
ギリギリになって、突然の打ち合わせをしました。

「スローカフェだから、飲み物の水は地元のを持って行くでしょう。」
「ん?誰が?どうやって?」
「ポリタンクに入れてさ。」
「ポリタンクは誰が?」
「・・・・」
『どうにかなるでしょ!!』

「おにぎりは竹の皮で包んで・・でも大変なんだよな~。」
「おにぎりだけ持っていって、その場で包んだら?」
「お!それがいいな。」
「でもさぁ、保健所がダメだって言うよ。」
「・・・どうしようか?」

「当日は○○クンと△△さんにヘルプをお願いしてるよ。」
「お、□□クンも来るよ。それと××くんも。」
「でもさぁ~、3m×3mのブースで、そんなに人がいてもなぁ~。」
「みんな大きいから、暑そうだ・・。」
「分担すれば、どうにかなるでしょ!!」

「みんな、値段とか決まったのかなぁ?」
「まだ悩んでるみたいよ。」
「パンフレットはどうなったの?」
「表だけ印刷に出して、残りはプリンターで打ち出したらどうかな?」
「もの凄い枚数でしょ?」
「うん。」
「分担して、プリントアウトしよう。」
「マジですか??」


だいたい、こんな感じで打ち合わせが終わりました。
不安が増幅したままで、お開きになりましたが・・、
大丈夫なんでしょうか???

あとは当日どんな具合か、目撃して下さい。

現時点で確実なのは、「おにぎり」はバッチリおいしいという事デス。

2006年10月6日金曜日

筑後スローフードフェスタ’06

え~、
みのう地域循環デザインセンター(NPO申請中)というのを作りました。
耳納連山北麓の浮羽・吉井・田主丸・久留米の地域循環・振興を狙った活動をします。
それで、一発目の企画で10/14(土)と10/15(日)久留米六角堂広場で”スローカフェ”をやります!!

Baliさんのブログが良い↓

ブースは三國清三シェフの隣。
ブースのサイズは小さいけど中身で勝負。

今日は、出展するメンバーで打ち合わせでした。

僕はともかく、メンバーはスゴイです。
-------------------------------------------------
●吉井のリバーワイルド氏のソーセージ 
 +田主丸のパン屋さんシェ・サガラのホットドッグ(炭火焼きかも?)

●林肥料店(吉井)栽培の新米のおにぎり

●栗木製麺の吉井産の小麦を使った新製品ヌードル(名前は未定)

●茶花の里(久留米)の鉢物

その他、ヒミツの企画モノもある。
多分、注文してもすぐに出ては来ないスローだと思う。
--------------------------------------------------

そして、超多忙の組長は
14日『ちっご食遺産~”もったいない””いただきます”、今次世代に伝えたい』
のパネラーです。

於:石橋文化センター・共同ホール 13:00~16:00

http://www.chikugocc.jp/2006/slowfood/contents/05.pdf
---------------------------------------------------
若竹屋酒造場 14代目社長は
『蔵元の若旦那の酒蔵談義』で講演

於:六ツ門商店街内「六ツ門大学」
  14日 15:00~17:00
  注:対象は20歳以上の女性のみです。(ホントよ。↓)
             ̄ ̄
http://www.chikugocc.jp/2006/slowfood/contents/10.pdf
---------------------------------------------------

待ってるよー。